加美屋のメンバーにより、京都の日々の情景をお伝えいたします。
少しでも、京都の雰囲気を感じていただければ幸いです。
バックナンバー一覧へ戻る
2012年11月26日
ごんぞうです。
京都も待ちに待った紅葉シーズン到来です。
今年は嵐山の更に奥の山へハイキングに行った時の写真をご紹介します。清滝〜嵐山へ抜けるルートで、東海自然歩道というそうです。
(画像クリックで大きな画像をご覧いただけます)
急激に寒くなったせいか、綺麗に紅葉しています。
ぜひ京都へお越し下さいませ。
(1)石畳に紅葉のじゅうたんが
|
(2)黄色い紅葉も綺麗です
|
(3)と思ったら、一部だけ赤かったり
|
(4)神社の前を通り過ぎ…
|
(5)苔と紅葉の対比が綺麗です
|
(6)さらに奥の山へ
|
(7)朱赤の橋を渡ります
|
(8)嵐山に到着した頃には月が。。。
|
(9)紅葉の中に月を見つけました
|
2012年9月18日
ごんぞうです。
先日、川沿いを散歩していたら、草むらの中に季節はずれの朝顔が一輪、ぽつんと咲いていました。
朝顔といえば夏休み、8月のイメージでしたので、ちょっと得したような気持ちになりました。
2012年9月7日
ごんぞうです。
本日の写真は、渡月橋にかかる朧月です。
嵐山は夜には余り行かない場所なので、こうして見ると新鮮で、美しく感じます。
画像クリックで大きい画像が表示されます。ぜひご覧下さい!
2012年9月4日
ごんぞうです。
本日は、嵐山で行われる鵜飼の様子をご紹介します。またまた写真を戴きました。かがり火の手前に鵜がいるのがご覧いただけますでしょうか。。。?
画像クリックで大きい画像が表示されます。ぜひご覧下さい!
2012年8月17日
ごんぞうです。またまた写真を戴きましたので、ご紹介させていただきます。
8月16日に催されました恒例の「五山送り火」の写真です。
北山通りより更に北、松ヶ崎で撮影されたそうです。
三条大橋や四条大橋、京都駅ビルから見る、テレビや写真でおなじみの送り火は、文字の線が繋がって見えていますが、近くから見ると文字を象っている火が破線のようになっているのが見えます。画像クリックで大きい画像が表示されます。ぜひご覧下さい!
2012年7月24日
ごんぞうです。
祇園祭特集の最後を飾るのは、函谷鉾の大回しです。
ふだんは自動車が行きかう大通りを、たくさんの人が力を合わせて鉾を方向転換させる様は、とてもダイナミックで、見応えがあります。
猛暑の中、たくさんの人出で賑わっていました。
振り返ってみますと、今年は例年に比べ、本当にたくさんの方が見物されていたように思います。
近年、なぜか祇園祭、特に山鉾巡行の日は、よくて曇り、だいたい雨というのがお決まりだったのですがそのジンクスを吹き飛ばし過ぎるほど、お天気に恵まれ、お祭り日和になりました。
来年も晴れますように!
2012年7月20日
ごんぞうです。
さらに引き続き、祇園祭の様子です。
写真右は蟷螂(とうろう)山、下は山に乗っている蟷螂にズームしたものです。
見比べていただくと、手や羽が動いているのがお分かりいただけると思います。
2012年7月19日
ごんぞうです。
昨日に引き続き、祇園祭の様子です。
長刀鉾に乗っている「お稚児さん」は、豪華な衣装をまとって、鉾の上でかなりアクロバティックに(笑)動きます。
写真は、鉾から身を乗り出しているところです。
2012年7月18日
ごんぞうです。
天気にも恵まれ、巡行は無事終了しました。猛暑の中、山鉾の周りは、人でいっぱいでした。
さて、私のお義父さんから、巡行の様子の写真を貰いました。一部ですが、ご紹介いたします。
大きいサイズは画像をクリック下さい!
2012年7月17日
ごんぞうです。
本日はついに祇園祭のクライマックス、巡行の日です。
三条通を歩いたところ、新町通を南下してくる八幡山に遭遇し、撮影しました。
四条河原町交差点の大回しが有名ですが、こうした細い路地でも上手く回転させて、山鉾は進んでいきます。
ビルを上ってみると、屋根の上で電線と格闘している方の姿も見られて、今更驚きました。余り危険な祭りというイメージはなかったのですが、いやいや。
たくさんの人の心意気で成り立っているお祭りなんだなあと、改めて感激しました。
2012年7月16日
ごんぞうです。
今年の祇園祭は晴天に恵まれ、たくさんの人出で賑わっていました。
画像は、函谷(かんこ)鉾の立ち上げの様子です。
こちらの鉾は、クレーンで吊り上げるんですね。
山鉾それぞれに立ち上げ方があるようで、比べてみるのも楽しいです。
2012年7月11日
ごんぞうです。
毎年恒例、四条通に"こんちきちん♪"の音色が響きはじめました。
その四条通で、ちょうど月鉾を立ち上げているところに遭遇し、撮影しました。ほぼ支柱だけなので分かりにくいですが、写真向かって左下あたりに、斜めになった月鉾の本体(?)があります。
今年は週末3連休が祇園祭の宵山にあたるので、クライマックスの山鉾巡行に向けて、例年以上に盛り上がりそうです。
2012年6月14日
ごんぞうです。
あじさいが綺麗に咲いています。雨の日にでも、あじさいを見ると、少し嬉しくなるのは自分だけでしょうか?
とは言え、
今年も、もう半年すぎたのだなあと、しみじみ思います(^^;
2012年4月11日
ごんぞうです。
今日はあいにくの雨ですが、桜は次々と咲いています。写真右と下は醍醐寺、一番下の写真は二条城近くの桜の様子です。全体的に見ごろを迎えています。
2012.4.11
2012年4月9日
ごんぞうです。
今日は朝から良いお天気で、寒くもなく、暑くもなく、絶好のお花見日よりでした。
写真は先週末の桜(早咲き)の様子です。今日はまさに満開。僅かに葉も出ていますが、まだまだ見ごろです。
これから他の桜の様子が楽しみです。
2012.4.9
2012年4月6日
ごんぞうです。
会社のそばの早咲きの桜、満開が近付いてきました。
例年より色が濃いような気がします。
入学式だったようで、木の下で記念撮影されているご家族もいらっしゃいました。
2012.4.6
2012年4月5日
おはようございます。ごんぞうです。
今日は晴天、すこし肌寒いですが、日中は、すごしやすくなりそうです。
会社そばの早咲きの桜は見ごろですが、場所が変わると、開花状況は随分異なります。醍醐寺は写真の通り、まだ咲き始めです。京都市内といえど、これだけ違うとは。。。新たな発見です。2012.4.5
2012年4月4日
こんにちは。ごんぞうです。
昨日は強い風が吹いて、桜の花が散ってしまうんじゃないか?と心配していました。
夕方、風が収まったので近くの早咲きの桜を撮影に行ってみれば、少しは散っていましたが、問題なく咲いていました。
開花も進み、早咲きの桜は見ごろを迎えています。
2012.4.4
2012年4月3日
こんにちは。ごんぞうです。
今日はあいにくの雨ですが、桜は順調に開花しています。川端通りの五条以南の桜並木は、満開が近付いています。
写真(画像右)は昨日の会社そばの桜の様子です。ずいぶん咲いています。
かと思えば、醍醐寺の門前の桜は、ほぼ蕾状態(画像下)だったり。。。お花見にお出かけの際には、念の為、行き先に開花状況をお聞きいただいてからの方が良いかもしれません。(^^; 2012.4.3
2012年3月30日
こんにちは。ごんぞうです。
今日は朝は曇っていたのですが、正午前ぐらいから急激に暖かくなってきました。
会社のそばの桜も、まだ蕾ですが、少しだけ咲き始めています。京都の南の方では、特別に日当たりの良い場所では開花が進んでいる木も見かけますが、盛りは来週ぐらいでしょうか。
楽しみです。
2012.3.30
2012年2月29日
こんにちは。ごんぞうです。
先日、醍醐寺の前を通りがかったら、何やら五色の旗(のぼり?)がはためいていました。
なんでも、巨大なお餅を持ち上げる神事があるとの事。
筋力に自信がないので、参加はしませんでしたが、毎年すごく盛り上がるそうです。
力自慢の方は、いかがでしょうか。。。?
2012.2.29
2012年1月10日
新年あけましておめでとうございます。
みなさま、本年も宜しくお願い申し上げます。
本日、毎年恒例の遅ればせながら、伏見稲荷大社へ初詣に行ってきました。
伏見稲荷大社は参道を改修されていて、とても綺麗になっていました。新年早々、さわやかな気分にさせていただきました。守狐の像も新調されていて(写真左下)、とても可愛らしかったです。
それでは、
今年も加美屋を宜しくお願い申し上げます。2012.1.10
■リンク 伏見稲荷のホームページ
- 加美屋へのお問い合わせは、いつでもお気軽にどうぞ。