加美屋について

about

加美屋について

昔ながらの良いものを大切に守り継承しつつ、さらに新しい発想で刷新していく。その精神こそ、京都が平安時代より千年余、悠久の時を経てなお現在、歴史的文化都市であり続けることができた理由だと思います。 
古いのに新鮮で、新しいのに懐かしい。京都の店や物にはそんな空気が満ちています。

京都に伝わる逸品コスメ

京都には昔から、人知れず、伝統的に受け継がれている逸品コスメがたくさんあります。 
近年では、舞妓さん、芸妓さんに愛されてきたコスメアイテムが、いわゆる「京コスメ」として広く知られるようになってきています。 
中でも、あぶらとり紙は今やお化粧直しの定番品になりました。

加美屋のあゆみ

明治後期~大正

明治後期(口伝43年)の加美屋は、京都で働く紙職人の集まりでした。仕入れた原紙(原反 げんたん)に色を塗ったり、凹凸を付けたりして、着物の帯の貼り箱や、伝票の背貼りテープ、出席簿、卒業証書の筒、お道具箱、書籍、結婚式の引き出物袋などを装丁する上紙として多くの商品、行事に彩りを添えておりました。

時代を経て、お寺で使われる金紙を製造するようになると、その独特の風合いが、従来の伝統工芸だけでなく工業分野でも認められ、日本酒のラベルなどにも同様の技法の金紙、銀紙が採用されました。

昭和

お寺に関連する仕事に携わるなか、知己を得た金箔工芸師の方たちから、金箔を叩く時に使う金箔打ち紙が稀少で高価なあぶらとり紙として販売されており、それに劣らない高品質のあぶらとり紙を安定供給できないか、相談を受けました。

試行錯誤の末、永年の紙の加工技術を生かした、 金箔打ち紙と同レベルの性能を有した「あぶらとり紙」の製造に成功。
それに関連して、フェイスパック用シート「こっとん紙」なども開発。「紙コスメ」として事業展開を始め、様々な企業様、個人様の販売用、広告用に、商品を受託製造していました。

平成

しかし、常に気になるのは、商品をお使いになるお客様のことでした。
もっと直にお客様の声を聞き、もっと愛される商品を届けたい。そんな思いから自社ブランドを立ち上げると決めました。店名は長く商ってきた紙屋をもじり「加美屋」としました。

あとは店の目印となるものを何にするのか。悩んだ末、ふと頭に浮かんだのは代々、お正月の初もうでに参拝してきた伏見稲荷大社でした。

その門を守る神様の使い白いキツネがよいと なったのは、夢で白キツネを見た女性には幸せが訪れるという言い伝えがあると知ったからです。まさに我々の願いにぴったりでした。 
現在では、普段のコスメにちょっぴりプラスできるお手軽な「紙コスメ」に加え、素肌本来の自然美を引き出し、お化粧を際立たせる「加美コスメ」の開発も進めております。 お客様の幸せに、わずかでもお役に立てましたら幸いです。

加美屋 市原 孝三

加美屋の理念

お化粧をすることは、今や女性の身だしなみですが、時として、お化粧は様々なトラブルを招くことがあります。 
加美屋は「お化粧をすること」自体をサポートすることにこだわります。 
商品には、ちょっとした便利さ、快適さであったり、何より手軽に効果を実感できるよう工夫しております。 
良いものを残しつつ、そこに更に創意工夫を加え、私たちはより良い商品づくりを目指し続けます。 
私たちは「全てのお化粧をする女性たち」を応援します!

TOP