HOME > 今日の京

今日の京 加美屋から、京都の日々の情景をお届けします。

今日の京加美屋のメンバーにより、京都の日々の情景をお伝えいたします。
少しでも、京都の雰囲気を感じていただければ幸いです。
< 京都市の観光情報はコチラ >

やじるし バックナンバー一覧へ戻る

2007年11月30日

晴明神社の紅葉ごんぞうです。とうとう11月も終わりですね。もうすぐ年の瀬がやってきます。
でも、まだまだ京都の紅葉は見ごろですよ。
「12月初めあたりがピーク」との予報は的中したことになりますね。たいしたものです。
さて、紅葉の名所の近くでは、たくさんの人でとても賑やかです。
写真は、晴明神社の境内で撮影しました。小ぶりながら、紅葉した木々が美しく整然と並んでいて、なかなかキレイでした。
現在は陰陽師の安部晴明ゆかりの神社として有名ですが、将来は紅葉でも名を馳せるかもしれません。

■晴明神社のホームページはコチラ

2007年11月29日

永観堂ごんぞうです。永観堂

11月23日の金曜日、南禅寺に行ったあと、永観堂にもお参りして来ました。同様に紅葉は見ごろを迎えていました。

あれから数日経過しているので、今はもっと赤く染まっていると思います。少々寒さもやわらいだとはいえ、順調に?寒さもキープされていますので、盛りも近いでしょう。 永観堂

帰りには茶店で抹茶とみたらし団子をいただきました。
抹茶にはお菓子が、みたらし団子には緑茶がサービスで付いていて、知らずに注文。
1人につき2人前を平らげ、皆で お腹いっぱいになってしまいました。

■永観堂のホームページはコチラ

2007年11月26日

南禅寺紅葉ごんぞうです。

11月23日の金曜日、朝一番に南禅寺に行って来ました。
全体的にかなり紅葉が進んでいて、見ごろを迎えていました。京都の市街地には紅葉のメインとなる楓の木は割と少ないので「ここまで色づいていたとは」と、意外な感じがしました。

写真をご覧いただくとお分かりいただけると思いますが、ほとんど一面真っ赤です。それに、やはり例年より色が濃いような気がします。ずいぶん、目の保養になりました。南禅寺紅葉

なぜか一部、まだまだ緑で頑張っている葉が残っていたりしますが、それがむしろ赤色と面白いコントラストになっていて楽しいです。

今年は暖かい日が続いたので、このまま赤くなる前に枯れるんじゃないかとさえ心配しましたが、取り越し苦労だったようです。やっぱり自然の力、というか植物の生命力は凄いものですね。南禅寺紅葉

できるだけ 永く色づいてもらって、たくさんの人に見ていただきたいものです。
もう見ごろを迎えていますので、今なら京都にお越しいただいて損はないと思います!

■南禅寺のホームページはコチラ

2007年11月21日

紅葉ごんぞうです。寒い日が続きますね。
週はじめは真冬並みだったとか。朝晩はけっこう冷えますし、昼間でも少し肌寒くなってきて、どれぐらいの上着を羽織ろうか、迷ってしまいます。
さて、今日は随心院の一角にある紅葉を撮影しました。
紅葉も樹によって、やはり個体差があるようで、一概には言えませんが、色づき具合は4割ほど、といったところでしょうか。やはり色は例年よりも濃いみたいです。
100%紅葉した時に、どんな様子になるのでしょう。
これから楽しみです。

■随心院のホームページはコチラ

2007年11月15日

紅葉ごんぞうです。

今日は嵐山に行ってきました。
この数日間、めっきり冷え込んだので、紅葉が急激に色づきはじめているような気がします。
寒暖差が急だったためか、今年の紅葉は例年に比べて赤みが深く、濃いような気がしますね。写真の上のほう、非常に映りが悪くて申し訳ないですが、赤い花ではなく、紅葉なんですよ。
とは言え、ご覧の通り、まだ全ての葉が紅葉した、というわけではありません。一部の名刹の中の紅葉は見ごろを迎えているものもあるようですが、町の中はまだこれから、という感じです。

でも、今年の紅葉の色は期待できそうです。
皆様、ぜひ京都にお立ち寄りください。

2007年11月12日

五重塔ごんぞうです。
さる10日の土曜日に、朝から東寺の国宝展を見に行きました。共通券を購入し、五重塔、講堂、金堂などなど、ほぼすべての場所を見て回りました。

東寺は、10年ほど前に行ったきりで、ひさしぶりです。
たくさんの仏像を拝み、仏画を見て、高僧達の逸話を耳にして、ちょっと心が休まった気がします。
五重塔内部ではガイドさんが柱の修繕工事の話をはじめ、内壁に描かれた八僧のことや、柱に描かれた龍について、分かりやすく説明してくれました。
(※東寺については、こちらが詳しいです。)紅葉

国宝なので、当然、内部撮影は禁止。なので、庭や外観を撮影してきました。
紅葉も次第に色づいてきていますが、やはり例年よりは少し遅めでしょうか。予報では12月の初めごろに見ごろを迎えるそうですが、こればかりは自然のことなので、何とも言えません。
できるだけ、リアルタイムな情報をお届けできればと思っています。講堂

さて、そろそろ混んできたし帰ろうかと、ふと橋の上から大きな鯉が泳ぐ池の方を眺めると、池の真ん中の石の上に、まるで彫刻のようにジッと動かない鷺がいて、驚きました。
京都は一時、ハトとカラスとスズメ以外、鳥がいなくなったような感じがありました。少しずつ環境が良くなって来ているのかもしれません。
鷺

2007年11月7日

モンブランごんぞうです。京都は朝、少し雨が降りました。紅葉はまだまだ見ごろとはとても言えませんが、木の葉は赤、黄に染まりつつあります。
さて先日、京都市の東、山科にある大丸百貨店2Fの「マールブランシュ」で、ランチにグラタンを食べました。デザートセットにしたので、食後に飲み物とミニデザートが付いてきます。
他のバニラアイスやマンゴーシャーベット(何点かから選べます)に心惹かれながらも、「秋!」ということで、ミニモンブランを選びました。甘すぎず、さっぱりと美味しくいただきました。

■マールブランシュのホームページはコチラ

2007年11月5日

牛若丸と弁慶 五条大橋ごんぞうです。ひさしぶりの曇天で、急に寒くなった感じがします。美しい紅葉を見たいので、この寒暖差は嬉しい限りです。
さて、写真は五条大橋の西の袂で年中闘っている、牛若丸(向かって右)と弁慶(同左)の石像です。
徒歩だと少し遠くて見えづらいですね。車で京都にお越しの方は、見られた方も多いのではないかと思います。紅葉シーズン中は、名スポット付近は駐車場が即・満車&周辺道路渋滞になります。電車、バスをご利用いただいたほうが、結局は京都を満喫できるかもしれません。

2007年10月31日

マクドナルドごんぞうです。紅葉が色づく前に桜が咲くんじゃないかという勢いの陽気ですが、みなさまのお住まいではいかがでしょうか?
さて、 以前に八坂神社の前のローソンの看板は濃い紺色、として写真をご紹介しましたが、今度はマクドナルドです。マクド(関西ではこう呼ぶのが一般的です)の看板と言えば、赤地をベースに黄色でMの文字が定番だと思います。
ですが!京都市内の看板のベース地は茶色のものが多く見られます。赤くありません。すべてがそうなのかは分かりませんが、これも京都の景観に配慮してということなんでしょう。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。か?

2007年10月26日

マユ兎&お猿こんにちは!ふじこです。
今日は私の作った兎と知人が作ったお猿の繭人形をご紹介させて頂きます。
写真はごんぞう先輩に撮って頂きました。
いかがでしょうか?カワイイですか??
今度、繭で干支シリーズを作ってみようかと密かにもくろんでいます(笑)。
できましたらこちらでご紹介させて頂こうかと思うのでその時はまた是非ご覧になって下さい。
それでは、ごきげんよう!

2007年10月25日

かにごんぞうです。長く京都で暮らしていても、意外に知らない道があったりするもので。。。
写真は、竹細工と織物でできた"蟹"です。先日の狩野永徳展の帰りに発見、一目ぼれして3個購入しました。とても気さくなご夫婦が製造販売されています。
三十三間堂から豊国神社へと向かう道を、神社を横目に更に北へ。自動車進入禁止になってからも、しばらく歩くと右手、東側に竹細工のお店があります。
そろそろカニの美味しい季節になります。今度は本物のカニを食べているところを撮影したいものです。

2007年10月22日

狩野永徳展ごんぞうです。京都はめっきり寒くなりました。皆様のお住まいではいかがでしょうか?風邪など、ひかれないように、ご注意下さい。
加美屋にも新しい仲間が加わり、いっそう華やいできました。女性ならではの感性を生かして、より良い商品づくりに協力してもらおうと思っています。
さて、一昨日に京都国立博物館「狩野永徳展」に行って来ました。9:30開場で10:00には結構な人出でした。見たかった唐獅子図屏風までダッシュで進み、どうにか人山を避けてじっくり見ることができました。。。圧巻。行って良かったです!
写真はその時の栞と、絵葉書です。目当ての唐獅子がなかったものの、屏風になる絵葉書(写真右上)もあったりして嬉しがって買ってしまいました。

2007年10月18日

金木犀はじめまして! ふじこです。
今日から新しく仲間に入れて頂きました。
先輩キツネの皆さんに負けないよう一生懸命頑張りますので宜しくお願いします!!
朝、外に出た瞬間、ヒンヤリとした空気が心地良い季節になりしたね。
清涼な風に乗って金木犀の花の香りがします。
花言葉は“謙虚”。 爽やかな香りに控えめな花の姿をした金木犀にピッタリですね。
一日の始まりに甘い花の香りから元気をもらった気がします!

2007年10月17日

夜の京都タワーごんぞうです。今日、倉庫2階の窓から京都タワーが見えるのに気付きました!闇夜の中、独り煌々と輝く姿は、なかなか神秘的です。いつもは近くでしか見ないので、京都タワーにこういう美しさがあるとは気付きませんでした。京都の町並を照らす和ろうそくをイメージして建てられたと聞いたような気がします。まさにイメージ通りですね。

■京都タワーのホームページはコチラ

2007年10月12日

もみじ10/12ご無沙汰しております。こまちです。
気が付けば、秋になっていました!約1〜2ヶ月ぶりでしょうか?
またこれから宜しくおねがいします。
もう10月だと言うのにまだまだ暑いですねぇ。明日から肌寒くなるそうです。紅葉もまだまだと言われていますが、少し色づいていたので、皆様に初物?として写しました!

2007年10月10日

天龍寺ごんぞうです。しばらく雨がぱらつく日が続いていましたが、ようやく晴れ間が長く続くようになって来ました。
昨日、仕事の打ち合わせで久しぶりに嵐山に行ってきました。アポイントまで30分ほど時間が空いたので、少し周囲を散歩しました。お昼を抜いていたのを思い出し、うち15分ほどは桜餅を1個食べるのに費やしましたが。
写真は、天龍寺です。言わずと知れた、嵐山でも有名なお寺ですね。秋の紅葉は本当に見事の一言に尽きます。禅宗のお寺は、大体どこも見事な庭園を持っていられますよね。 何か理由があるんでしょうか。。。?

■天龍寺のホームページはコチラ

2007年10月3日

京都タワーごんぞうです。衣替えたとたん、暑さがぶりかえしました。今年もやっぱり残暑が長引くんでしょうか。。。
そんなわけで、京都はまだまだ紅葉には程遠い、からっと暖かい日が続いています。京都タワーも燦然と輝いています。
一気に寒くなると、紅葉がキレイになると聞いたような気がしますが、今年はどうでしょうね。

2007年10月1日

西本願寺ごんぞうです。10月に入りました。ここ数年、11月初めぐらいまで、なんとなく残暑続いていたような気がしますが、今年は衣替えのタイミングにピッタリと合わせたかのように肌寒くなりました。写真は西本願寺の東門です。親鸞聖人750回大遠忌法要が催されているからか、葺き替えられた屋根瓦や改装された門などが凛々しく威容を誇っています。
■西本願寺のホームページはコチラ

2007年9月25日

桔梗ごんぞうです。20日からお彼岸なので、お墓参りに行ってきました。カメラを持って境内でキョロキョロする不審者振りを発揮し、凛、と咲いていた桔梗を撮影しました。美しく手入れされた庭に、すがすがしい心地になりました。

2007年9月21日

犬矢来ごんぞうです。京都の町の足元と言えば、やはりこれ
「犬矢来いぬやらい」ですね。通りに面している家の外壁の足元に、泥はねを防ぐために置かれています。現在は外壁に取り付けられているものも多いようですが、本来は移動、取替えが簡単なセパレート式です。竹製が一般的ですが、木製や金属製もあって、形も色々。見比べてみるのも楽しいですよ。

2007年9月18日

ローソンごんぞうです。連休前に、久しぶりに祇園近辺にでかけました。夜の八坂神社を撮影しようと意気込んでいったものの、あいにくの改装中。八坂の塔を撮りにいけるほどは時間がなく、どうしようかと悩んだ挙句、苦し紛れに八坂神社の西側にあるローソンを撮影しました。写真では分かりづらいかもしれないですが、このローソン、看板の色がちょっと濃く、紺色なんです。京都の景観を損なわないように、という配慮なのかどうかは分かりませんが、どことなく高級感があって良い感じです。

2007年9月13日

竹林ごんぞうです。出勤の道すがら、竹林があったので撮影しました。一般的な林と違って、竹林は見通しがきいてスッキリしていることが多く、見ているだけでも癒されます。ふらふらと近付いては、ヤブ蚊に血をすすられる始末ですが。。。
とは言え、蚊もめっきり減り秋の訪れを感じる今日この頃です。

2007年9月10日

三十三間堂ごんぞうです。写真は「三十三間堂」の北側の土塀です。
天台宗のお寺で、正式な寺名は「蓮華王院」ですが、写真の端から端まで使っても収まりきらないほど長い伽藍、その柱間数がちょうど三十三ある事から、三十三間堂と呼ばれているそうです。
正月、新成人が晴れ着姿で臨む「大的大会 おおまとたいかい」は非常に華やいで晴れ晴れしく、地元のテレビでは必ず放映される定番の行事です。

■三十三間堂のホームページはコチラ

2007年9月6日

虹ごんぞうです。接近中の台風の影響は感じられない京都ですが、昼に雨が少し降って、わずかばかりながら過ごしやすくなりました。秋も近いようですね。
秋と言えば、京都の見所が満点になる季節。皆様、秋の行楽にはぜひ京都へお越し下さい!
さて、写真は、雨上がりの夕方、薄紫に染まった東の空に架かっていた、大きな虹です。美しい半円を描いていたのですが、力不足で、この程度になってしまいました。。。
太陽が沈むにつれて、あっという間に消えてしまったものの、幾つになっても虹には見とれてしまい、テンションが上がってしまいます  「(^▽^ )

2007年9月3日

渉成園ごんぞうです。台風が迫っている中、からりとした良い天気に恵まれました。
今日は、烏丸通から七条通りを北に上がったところにある、渉成園の外観の風景をご紹介です。
見事な庭を想像させてくれる木、花が、そこかしこから顔を覗かせています。一直線の土壁の上に並んだ瓦には、すべて「本願寺」と刻まれており、帰ってから調べてみると、東本願寺の飛地とのこと。
くるりと周囲を回っただけでも楽しかったですが、今度は中の写真をご紹介できればと思います。


■渉成園のホームページはコチラ

お問い合わせはお気軽に
加美屋へのお問い合わせは、いつでもお気軽にどうぞ。
お問い合わせ 0120-026-669 お問い合わせ
とんちキツネおこしやす


LINE公式QRコード


特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー リンク 過去のお知らせはこちら プチギフト、OEM、PB、販促(SP)、卸