加美屋のメンバーにより、京都の日々の情景をお伝えいたします。
少しでも、京都の雰囲気を感じていただければ幸いです。
バックナンバー一覧へ戻る
2014年12月16日
ごんぞうです。
クリスマスが近づいて参りました!
本日は京都の新しい冬の風物詩になった、ローム本社の冬季イルミネーションをご紹介です。
1995年から始まり、東日本大震災以降、2011年から昨年までとりやめになっていたのが、今年から再開されたとのことです。
期間は12月25日まで。16時45分〜22時まで光の演出を楽しむことができます。
おすすめです!
![]() |
![]() |
![]() |
2014年12月2日
ごんぞうです。
本日は紅葉の名所、東福寺の様子をご紹介です。
一面紅葉でいっぱいです!
今日はあいにくの雨ですが、まだもう少し目を楽しませてくれそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
2014年11月22日
ごんぞうです。
本日は紅葉の名所、南禅寺の、天授庵の様子をご紹介です。
まさにピーク、見頃だったとのことです。
有名な市松模様の敷石と玉砂利が、苔むした地面、空中の紅葉とあいまって、なんとも幻想的な雰囲気を醸し出しています。
場所や木の種類にもよりますが、市内はだいたい12月初旬ぐらいまで美しい紅葉が見られるような気がします。
2014年11月21日
ごんぞうです。
朝晩とても寒いですが、昼間はちょうど過ごしやすく、観光にはもってこいといった雰囲気です。
さて。本日は真如堂の紅葉の様子をご紹介です。
急に寒くなったおかげ(?)で、きれいに紅葉して、見頃を迎えています。
義理の父からもらった写真なのですが、私が個人的にとても面白いと思うのが、上から2枚目の写真です。
塔の輪郭線に沿って、そのシルエットを覆い尽くすように紅葉が満たされています。
もちろん、合成画像ではありません。
写真撮影の新名所になるのではないかと、勝手にうきうきしています。
出不精に負けず。この目でも確認しにいかないといけませんね(~~;
*画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
今週末は3連休の方も多いかと思います。
ぜひ足をお運びくださいませ。
2014年11月19日
ごんぞうです。
めっきり寒くなって参りました!
みなさま、お風邪など召されませんよう、あたたかくしてお過ごしください。
さて。
先週末、北山にある宝ケ池公園へ行って参りました。
少しずつですが紅葉が色付き始めています。見頃は今週末から来週ぐらいかな〜と思います。
また見に行くのが楽しみです。
市内は公園よりやや南に位置しますので、見頃はもう少し先になりそうです。
2014年10月9日
ごんぞうです。
昨日の月食、みなさまご覧になられましたでしょうか?
昨夜は晴れた空で、しっかりと月食を観ることができました。月が隠れ始め、また姿を現すまで、こんなに綺麗に肉眼で観ることができたのは生まれて初めてだと思います。
写真は月食の月明かりに照らされる八坂の塔です。
光加減が赴き深く感じるのは気のせいでしょうか?
*画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
2014年9月22日
ごんぞうです。
朝晩は涼しく、というよりは少し肌寒いぐらいに冷えています。そろそろ風邪などひかないよう、注意しないといけないなあ、と思います。
さて、本日は広沢池周辺をご紹介です。
市内で少し緑が残っているところでは、彼岸花がちらほらと見かけられます。真っ赤な花なのでとても目立ち、秋の到来を感じます。
彼岸花は別名「曼珠沙華」ともいい、天候不順でも、彼岸のころには毎年必ず咲くそうです。
*画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
2014年9月14日
ごんぞうです。
本日は伏見の酒蔵周辺をご紹介です。
ご存知の方も多いと思いますが、伏見は元々、伏水(ふしみ)と呼ばれ、上質な水が豊富にあったそうで、その水を使ってお酒を醸造する酒蔵が多く興り、今に至っています。
この周辺には坂本龍馬が懇意にしていた有名な寺田屋があります。
加美屋の稲荷店も伏見区にありますが、場所は結構離れています(^^;
お出かけの際にはご注意ください。
*画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
2014年8月28日
ごんぞうです。
今日は少し涼しくなりました。
まだ8月ですが、少しずつ秋が近づいてきます。そういえば、いつのまにか蝉の鳴き声も聞こえなくなりました。
さて、本日は伏見稲荷大社から、白狐社をご紹介です。
千本鳥居の手前にあるお社で、その名の通り白い狐が祀られています。
なんと、白狐霊を祀る唯一の神殿だそうです。
。。。恥ずかしながら、初めて知りました。身近すぎて知らないことって多いです。
気になられた方は、ぜひ足をお運びください。
![]() |
![]() |
![]() |
2014年8月17日
ごんぞうです。
お盆休みもとうとう終了。夏休みが恋しくなるのは幾つになっても変わりませんf(^^;
さて。
本日は昨日8月16日の五山の送り火から「舟形」と、広沢池の「灯籠流し」のご紹介です。
雨が時折強く降るなか、静かに美しい送り火が灯されました。
(※画像クリックで大きな画像をご覧いただけます)
![]() |
![]() |
![]() |
2014年7月25日
ごんぞうです。
現在、東急ハンズ京都店2Fにて、商品出展の催事をさせていただいております。
通常は店舗限定のパッケージ"ふろしキツネ"も、人気の練り香水で販売。
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいませ。
2014年6月23日
ごんぞうです。
本日は宇治の三室戸寺のご紹介です。
5月はツツジ、6月はアジサイ、7月はハスと、季節の移ろいを感じさせてくれるお寺です。
今はちょうどアジサイが見頃で、ハスはつぼみで、咲いていませんが、今から咲くのが楽しみです。
2014年6月16日
ごんぞうです。
梅雨入りで、雨が降ったり止んだりと、落ち着かない天気が続いていますが、本日はやや曇りがちながらも涼しくて快適です。これから暑くなってくるのですが。。。
さて。本日は平安神宮のご紹介です。
花しょうぶが見頃で、池には睡蓮も咲いていました。
幻想的な光景に癒されます。
2014年6月2日
ごんぞうです。
めっきり夏めいてきました。
本日は京都北部にある美山の「かやぶきの里」をご紹介です。
冬には雪が積もって、静謐な雰囲気になるそうです。京都市内からは少し離れてしまいますが、市内とは違った昔ながらの京都の暮らしが垣間見えるかと思います。
2014年5月20日
ごんぞうです。
朝晩は涼しく、昼間は半袖でも出歩けるぐらいの、ちょうどよい気候が続いています。
以前にも書きましたが、私はこの時期の京都が一番好きです。陽光に透ける、薄い新緑の葉は、なんとも瑞々しく、さわやかで、美しく感じます。
この時期はどこも比較的空いていますので、名所巡りにもおすすめです。
2014年5月8日
ごんぞうです。
本日は改装を終え、満を持しての開帳となった平等院鳳凰堂の様子をご紹介です。
改装前の、歴史を感じさせる木造そのままの建物も良かったですが、きちんと考証された上で行われるこうした改装は、当時の風情を偲ばせる、という意義あることなんだと思います。
2014年5月7日
ごんぞうです。
みなさま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
今朝の京都は少し冷え込み、昨日、遅霜の予報が出ていたのも納得のひんやりさでした。
昼間は暖かく、過ごしやすいですが、こんな時こそ風邪などひきやすいので、少し厚着ぐらいがよいかもしれません。
さて、本日は長岡京の乙訓寺の様子をご紹介です。
2014年4月30日
ごんぞうです。
昨日の祝日はあいにくの雨天でしたが、気温はまさに春という雰囲気です。連休も迫っていますが、みなさまどちらへお出かけでしょうか?
さて、本日は長岡天満宮のツツジをご紹介です。
キリシマツツジという、真っ赤なツツジです。
少年時代を過ごした思い出の地ですが、記憶にあるのは大きな池ぐらいで、こんなに見事にツツジが咲いていたのか、と驚きます。
以前に昔に住んでいた家を見に行った時には、まるでミニチュアのようだと、不思議な気分になりました。
※下の画像3点は、画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
2014年4月16日
ごんぞうです。
晴天が続きます。さっそく行楽日和になってきました。
出不精の自分でも、ちょっとはどこかへ出かけようという気分になるのですから、春というのはすごい力を持っています。
本日のご紹介はカタクリの花です。週末、西京区の小塩山(おしおやま)で、相棒が撮影してきました。
この花めあてで、山登りされている方も多くいらしていたそうです。
2014年4月15日
ごんぞうです。
本日は高雄のツツジと大野ダムの桜をご紹介です。
高雄のツツジはミツバツツジと言い、高雄の保勝会が30年ほど前、観光のために植えたものだそうです。
大野ダムは50年くらい前に出来たもので、その頃植えた桜がみごとに育ち、今や丹波では有数の桜の名所になっています。将来を見越して、今やるべきことをやる。頭が下がる思いです。
2014年4月14日
ごんぞうです。
日中は汗ばむような陽気です。
少しずつ散り始めた桜が、風に煽られて桜吹雪となると、通りすがりの人たちが、一斉に「おお〜」と言ったり。不思議な連帯感を演出してくれるのも、桜の力かもしれません。
さて、本日はたんぽぽの様子をご紹介です。
白い日本のたんぽぽと、黄色い西洋たんぽぽが、しのぎを削っております。
悲しいことに、共生は出来ないそうです。どちらが勝つか。。。白たんぽぽを応援してしまいたくなるこの気持ちは、ワールドカップでにわかサッカーファンになる時の気持ちとちょっと似てる気がします。
2014年4月11日
ごんぞうです。
暖かい日が続いています。
加茂川沿いの桜の様子を写真でもらいましたので、ご紹介です。まだまだ見頃のようです。
日当りの良い場所だと、初夏のような暖かさです。
最高温度も20度を超えました。
しばらく寒暖を繰り返すと思いますが、
みなさま健康管理にはご注意下さいませ。
2014年4月8日
ごんぞうです。
本日は長谷寺の桜の様子をご紹介です。
京都ではなく、奈良の寺院ですが、ご容赦下さい(^^;
京都で言えば東福寺もですが、山裾に立地している寺院は、建物と植物の見え方が立体的で、独特の情緒があります。
ホームページによりますと、現在、満開とのことです。
ぜひ足を運んでみられてはいかがでしょうか。
2014年4月7日
ごんぞうです。
週末はあいにくの曇り空でしたが、今日は晴れ!
桜は満開を迎え、気温も暖かく、お花見日和です。
さて、写真は4月初ごろの嵐山の桜の様子です。嵐山は紅葉も見事ですが、桜も絵になる風景が多く、たいへんな賑わいです。
ぜひ足をお運び下さい。
2014年4月1日
ごんぞうです。
とても暖かくなってきました!
桜も順調に開花して、週末には早咲きのものは満開を迎えていました。
これからどんどん咲いていくと思います。
雨もたくさん降ったあとなので、長く留まって目を楽しませてくれると嬉しいです。
![]() |
![]() |
2014年3月24日
ごんぞうです。
今日はとても暖かい一日になりました。日差しもぽかぽか、急に春になった気がします。
桜も早いものは蕾が開き始めていますが、写真は、
少し前の、城南宮の梅の様子です。
昔は花といえば梅の事を指したそうですが、見事に咲いている様を見ると、納得です。
2014年3月10日
ごんぞうです。
あたたかくなって春めいてきたと思えば、急に雪が降ったりと、落ち着かない天気が続いています。
本日は長岡天満宮の写真をもらいましたので、ご紹介です。
梅がきれいに咲いているのを見ると、やっぱり春が近い気がします。
2014年2月26日
ごんぞうです。
この数日、ちょっとだけ暖かくなり、すごしやすい日が続いています。朝、起きるのも随分楽になってきました。
通りすがりに、椿かと思いきや、さざんかが咲いていました。咲く前のさざんかは、まるで薔薇。
思わず撮影してしまいました。
2014年2月14日
ごんぞうです。
今年は恒例(?)のお正月の参拝の写真を撮影するのを忘れていました。
参拝の時、例年、通常は社殿に吊り下がっている鈴が撤去されていたり、駐車場で警備員さんが東奔西走されていたりと、混雑緩和に尽力されていた状況をお伝えしようと思っていたのですが。。。
気づけば、はやくも2月。
寒い日が続くな〜と思っていたら、大雪です。みなさん、
ご無事でしょうか?
我々も慣れない雪に四苦八苦していますが、雪が積もった伏見稲荷大社は、紅白が鮮やかで、なにやら目出たい気分にもなります。
狛狐さんたちにも雪が積もり、とても寒そうです。
- 加美屋へのお問い合わせは、いつでもお気軽にどうぞ。