加美屋のメンバーにより、京都の日々の情景をお伝えいたします。
少しでも、京都の雰囲気を感じていただければ幸いです。
バックナンバー一覧へ戻る
2013年12月13日
ごんぞうです。
めっきり寒くなってまいりました。
真冬のお天気、
と聞くと、布団に戻りたくなります。
さて、本日は遅ればせながらですが、11月半ば頃の毘沙門堂の様子をご紹介です。
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
![]() |
||
---|---|---|
2013年12月6日
ごんぞうです。
暖かい日が続きます。日中、日の下で動くと汗ばむぐらいで、ちょうどいい過ごしやすさです。
さて、本日は下鴨神社の紅葉の写真をもらいましたので、ご紹介です。下鴨神社には紅葉は多くないものの、美しいものがあるそうで。間に合えば見に行ってみたいです。
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
![]() |
||
---|---|---|
2013年12月5日
ごんぞうです。
本日は、永観堂の紅葉の様子をご紹介です。
先週の様子ですので、そろそろ散り始めているかもしれませんが、やはり見事な紅色!
しばらく寒い日が続いていたのですが、本日は春のような日差しと暖かさで、すごしやすいです。
(画像クリックで大きな画像をご覧いただけます)
![]() |
||
---|---|---|
2013年11月28日
ごんぞうです。
本日は、金剛院の紅葉の様子をご紹介です。
市内ではなく日本海側、東舞鶴市にある古刹で、三島由紀夫作「金閣寺」にも登場するそうです。来年は盛りに見に行ってみたいです。
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
![]() |
||
---|---|---|
2013年11月26日
ごんぞうです。
今日は少し暖かくなりました。お天気も回復し、ひさしぶりのお出かけ日和です。
さて、本日は宇治の紅葉の写真をもらいましたので、ご紹介です。
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
![]() |
||
---|---|---|
2013年11月25日
ごんぞうです。
先週の清水寺の紅葉の様子です。週末に見ごろを迎えていたと思いますが、まだまだ盛りです。ぜひ京都へお越し下さいませ。
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
![]() |
||
---|---|---|
2013年11月19日
ごんぞうです。
今朝は格別に寒かったです。紅葉も次第に南の方へ、市内は全域で見ごろを迎えています。
写真は先週末の神護寺の様子。写真をもらいましたので、ご紹介です。
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
![]() |
||
---|---|---|
2013年11月18日
ごんぞうです。
急な冷え込みで、皆様お風邪など召されておられませんでしょうか?
北の方から次第に、紅葉の色付きが始まっています。
週末の南禅寺の様子の写真をもらいましたので、ご紹介です。
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
![]() |
||
---|---|---|
2013年9月25日
ごんぞうです。
先日は"中秋の名月"でした。
なんと、次に満月の"中秋の名月"が見られるのは8年先だそうで、そう聞かされると、急に有難く思います。
もっと早く知っていれば、撮影することを検討することもやぶさかではなかったのだが。。。なんて思っていたら、写真をいただけました!!
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
見逃した方は、ぜひご覧下さい!
先日の台風で水かさの増した賀茂川沿いに、彼岸花も綺麗に咲いていました。もう秋が来ていますね。
2013.9.25
2013年8月20日
ごんぞうです。
今年も無事、五山の送り火が終了しました。
地方局のKBS京都では、送り火の実況生中継が行われ、今年はのんびり鑑賞していました。
写真はそのテレビ画面ではなく、本物の(笑)様子です。義父から貰いました。
夜間ですが、大文字の臨場感がとても出ていると思います。
・大文字焼き1
・大文字焼き2
↑クリックで大きな画像をご覧いただけます。ぜひご覧下さい!
2013.8.20
2013年6月17日
ごんぞうです。
梅雨の季節ですが、晴れ間が続き、日中は夏場のような暑さです。
そこで。本日は、加茂川の涼しげな写真をご紹介です。
連れ立って泳ぐ、鴨の親子と、強風にあおられ羽がクセ毛みたいになっている(笑)白鷺です。
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。ぜひご覧下さい!
2013.6.17
2013年5月17日
ごんぞうです。
どんどん暖かくなっています。少し身体を動かすと、半袖で十分なほど。すでに初夏ですね。
さて。5月15日に催された葵祭の写真をもらいましたので、ご紹介です。画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。
ぜひ、お祭りの雰囲気を感じていただけましたら幸いです。
2013年4月26日
ごんぞうです。
先週末19日の御所の写真をいただきました。
1週間前の話で恐縮ですが、ご紹介です!
もっと早くに受け取っていたのですが、私の不手際で遅くなってしまいました。
先週末まで、桜はけっこう咲いていたようです。
そういえば大原のやや北あたりまで短いドライブに行った時も、ちょうど満開でした。
さほど緯度は変わらないと思うのですが、山に囲まれた京都は、雨、とくに雪は、山を越えると季節が一変するというのは普段から感じます。
花もそうなんですね。
さて、先日、白いタンポポと黄色い西洋タンポポの写真を掲載しましたが、御所のタンポポは、なんと!すべて大和タンポポという日本種のタンポポだったそうです。
庭園のお手入れが徹底的に行われているようです(笑
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。ぜひご覧下さい!
2013.4.26
2013年4月17日
ごんぞうです。
日中は初夏のような暖かさですが、建物に入ると意外と寒かったりして、体調管理に気をつけようと思います。
さて、写真は少し前に撮影したタンポポです。
よく見かけるのは黄色いタンポポですが、白いタンポポも咲いているのをご存知でしょうか?
白いタンポポは日本に元々自生していたタンポポで、黄色いものは西洋タンポポ。その名の通り、海外からやってきたものだそうです。
この両者は、それぞれの種で群生するので、近くに生えていることが珍しいそうですが、偶然見つけてしまいました。
なんとなく、ほっこりする画になりました。
2013.4.17
![]() |
![]() |
![]() |
---|
2013年4月8日
ごんぞうです。
週末の土曜日、日曜日は爆弾低気圧という名前にふさわしい不安定なお天気で、雨が強く振ったりやんだり、風が強く吹いたりやんだり、数日の暖かさから一転、急に冷え込んだりで、驚かされました。
写真は、そんな低気圧に見舞われる前の、加茂川の写真です。
鴨川は、出町柳の辺りから鴨川と名前が変わります。
神社でも、上賀茂神社、下鴨神社と使用する文字が違っています。
画像クリックで大きな画像をご覧いただけます。ぜひご覧下さい!
2013.4.8
2013年4月1日
ごんぞうです。
いつも身近にあるソメイヨシノばかり撮影しているのですが、本日は義父から珍しい桜の画像をもらいましたので、ご紹介いたします。
一般的な桜の概念を超えた鮮やかなピンク色をしたこの桜は、出町柳「長徳寺」の「おかめ桜」です。
「緋寒桜」と「富士桜」との交配種で、イギリス人が何十年か前に作出したもの、だそうです。。。受け売りです(笑)
早咲きでも有名だそうで、すでに満開!
画像クリックで大きな画像をご覧いただけますので、ぜひご覧下さい!
2013.4.1
2013年3月29日
ごんぞうです。
今日はあいにくの曇り空ですが、気温は高く、桜は次々に満開を迎えています。
画像は塩小路通りを鴨川沿いに下がった場所にある桜並木です。町の中に不意に桜並木が現れると、気分が弾みます。
2013.3.29
2013年3月22日
ごんぞうです。
今日は少し暖かくなりました。
桜はどんどん開花を続けています。
早咲きのものは、つぼみが残り少なく、全体的に綺麗に色づいています。早くも今週末ぐらいが見ごろかもしれません。
普通の桜は、来週末ぐらいが見ごろではないかと思います。例年より、少しだけ早め、といった雰囲気です。
場所によっては全然咲いていない場所もありますので、お出かけ前にはご確認下さいませ。
2013.3.22
2013年3月21日
ごんぞうです。
春分を過ぎ、急に冷え込みました。これが噂の花冷えでしょうか。
桜は順調に開花を続けています。早咲きのものは、遠目に見ても、開花しているのが分かるぐらい色づいています。
2013.3.21
2013年3月19日
ごんぞうです。
3月も中旬を過ぎた頃から、あたたかくなってまいりました。各地で桜の開花宣言が始まっていますが、京都でも早咲きの桜は少しずつ花を開き始めています。
今からお花見が楽しみです。
2013.3.19
2013年3月11日
ごんぞうです。
週末は暖かい日が続きましたが、今日は朝から冬らしい寒さです。とはいえ、ずいぶん寒さも和らいできました。
京都市内の梅は、見ごろを迎えています。
写真は一般のご家庭の庭に咲いていた白梅です。
ちょうど山鳥が梅に止まっていましたので撮影しました。
うぐいすではなかったのが残念(?)ですが、
春の訪れを感じる一日になりました。
2013.3.11
2013年2月20日
ごんぞうです。
沖縄、リウボウ様の中央エスカレーター側にて、商品の販売をいただいております。
皆様のお越しをお待ちしております。
※各画像クリックで大きい画像をご覧いただけます。
2013.2.19
2013年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
みなさま、本年も宜しくお願い申し上げます。
今年は元日から伏見稲荷大社へ初詣に行ってきました。お天気にも恵まれ、少し遅めの初日の出も拝むことができました。
元日はご祈祷を受けられている参拝の方も多く、社の中を祝詞の言葉が響き、厳かな気持ちになりました。
また初心に戻って頑張ろうと思います。
それでは、今年も加美屋を宜しくお願い申し上げます。
2013.1.1 ■リンク 伏見稲荷のホームページ
- 加美屋へのお問い合わせは、いつでもお気軽にどうぞ。