加美屋のメンバーにより、京都の日々の情景をお伝えいたします。
少しでも、京都の雰囲気を感じていただければ幸いです。
< 京都市の観光情報はコチラ >
バックナンバー一覧へ戻る
2008年7月24日
ごんぞうです。
写真は祇園祭の山鉾巡行のあとの1コマです。
かなり遅ればせながらですが。。。(^^;
店舗オープンの打ち合わせの時に偶然目にしたもので、白馬にはお稚児さん?が、黒馬には年配の方が騎乗され、四条通を八坂神社に向かっていました。
毎年、祇園祭が終わると梅雨もすっかり明け、夏がやって来るように思います。
2008年7月17日
ごんぞうです。
昨夜はついに祇園祭本番。天候にも恵まれて、晴れているのに、それほど暑くないという、奇跡的な宵山でした。昨日が大雨だった影響かもしれません。コンチキチン♪の音色も心なしか弾んで聞こえました。
とにかく、ものすごい人出でした!この何年かでは最高だったんじゃないでしょうか。屋台も堪能し、久しぶりにお祭りをゆっくり楽しめました。屋台で買った物も撮影しようと思ったのですが、テンションが上がりすぎて、すっかり忘れていました(^^;)
写真はテンションが上がる前に撮影した長刀鉾です。言わずと知れた、巡行の1番手を常に飾る、山鉾の顔。宵山では鉾に上ることもできますよ。
今日も気持ちよく晴れていて、山鉾巡行も見物しやすいんじゃないかと思います。
無事に巡行が終わることを祈ります!
2008年7月16日
きむねえです。
昨日は祇園祭の宵宵山でした。
今年はエコのため、提灯に使っていた従来の黄熱灯をやめ、白熱灯に変えたそうで、これまでになく明るい中で夜の山鉾が見れました。それでは、夜の山鉾の様子を一部ですがご紹介していきます。
まず最初(写真右上)は綾傘鉾です。傘の部分には天女の絵(飛天の図、というそうです)が織り込まれていて、とても綺麗でした。(綾小路室町西入ル)
写真右は岩戸山です。日本書紀の天の岩戸伝説をモチーフにしているそうです。山ですが鉾と同じく車輪があり、曳くことのできる曳山です。(新町通仏光寺下ル)
最後は舟鉾です。舟の形がとても特徴的な鉾ですね。
ご神体の神功皇后には帯が巻かれていて、お祭りの後は妊婦さんに安産のお守りとして授与されるそうですよ。
(新町通綾小路下ル)
2008年7月14日
きむねえです。
祇園祭本番前、月鉾を見に行ってきました。
場所は四条通の室町西入ル。鉾の先端は下弦の半月の形(新月を現しているそうです)になっています。有名な祇園祭の顔だけあって、見物している人でいっぱいでした。
お祀りしているのは、日本書紀に登場する神様、月読尊(つくよみのみこと)です。
太陽の神様である天照大神と対になる神様ですね。屋根裏の草花図は円山応挙の作、軒や四本柱に施された飾り金具は立派で壮観です。
2008年7月11日
ごんぞうです。
祇園祭本番を来週明けに控え、山鉾の設置、飾りつけが町中でスタートされました。
写真は、巡航で必ず先頭を努める、長刀鉾(なぎなたぼこ)の骨組みです。これから豪華な装丁を施され、美しい姿を見せてくれるわけですが、骨組みがしっかりしていないと始まりません。
暑いさなか、皆さん一生懸命組み上げて下さっていました。
2008年7月9日
ごんぞうです。ぴかぴかに晴れたり、雷雨が降ったりと、まさに夏の様相を呈してきました。
来週からは祇園祭も本番に入ります。今年は残念ながら土日祝が絡まない日程ですが、見応えは十分ですので、是非足をお運びください。
【祇園祭日程】
15日 (火) 宵々山
16日 (水) 宵山
17日 (木) 山鉾巡行
からっと梅雨明けして、お祭りも更に盛り上がってほしいものです。
写真は四条花見小路南東角にある、有名な由緒正しいお茶屋「一力亭」の、べんがら色の壁です。昔からあるのに、すごくモダンで格好いいですよね。
2008年7月7日
ごんぞうです。もう七夕ですね。
京都はまだ梅雨が明けきらない感じですが、日ごとに暑くなってきています。日中は、もう完全に夏ですね。
祇園祭も近付き、お囃子を練習する音が通りのあちこちから聞こえてきます。
写真は、以前にもご紹介した、八坂神社前のローソンです。完全に和風な、町屋ふうの作りで、京都の風情たっぷりです。こういうローソンの店舗って、全国で他にもあるんでしょうか。。。?
2008年6月30日
ごんぞうです。
週末の京都は、雨が降ったり止んだりでした。とは言え、本降りにならなかったので良かったです。今日は晴れていますので、これで梅雨明けかもしれません。
祇園祭もこんな感じで晴れてくれるといいんですが。。。
さて。
写真は有名な嵐山の「竹のトンネル」です。21日の土曜日、散歩がてら行ってきました。
天龍寺の北側にある小道を入って歩いていくと、背の高い竹が一面に並んで、歩道の上空を包むようにトンネルになっています。
この時も雨がぱらぱらと降っていたのですが、トンネルの下はほとんど雨粒が落ちきませんでした。
すっきりと爽やかな気分になりました。
2008年6月23日
ごんぞうです。
京都はもうじき梅雨も明けそうな気配ですが、まだ曇り空が続いています。
夜は涼しくて、眠るのには最高です。昼間も、いつものこの季節よりは格段に過ごしやすくて、気持ち良いです。
さて。
そんな梅雨の主役と言えば、アジサイでしょう。
町屋の並ぶ花見小路には、綺麗に手入れされた立派なアジサイが並んで、目を楽しませてくれます。
アジサイは植えられている土が酸性か、アルカリ性かによって、赤くなったり青くなったりするそうです。(中間だと紫色なんでしょうね。白色は。。。どうなんでしょう)
2008年6月9日
ご無沙汰しておりますこまちです。
曇りで、夕方に雨がふるそうです。
京都とは関係がないのですが、昨日NHK教育テレビで佐伯チズさんがでておられました。
再放送だったのですが、思わず見てしまいました。
OLさんなど、お昼休みにローションパックをすると良いそうです。コットンに水を含ませ、ギューと絞ってその上から化粧水をつけ、コットンを裂いて顔の上に3分間のせるのだそうです。
するとしっとりして化粧のりがグーンとアップするとのこと。
皆様も是非是非やってみて下さい。
■関連リンク;NHKおしゃれ工房
- 加美屋へのお問い合わせは、いつでもお気軽にどうぞ。