とんちキツネの仲間、「ごんぞう」と「こまち」が、京都の日々の情景をお伝えいたします。
少しでも、京都の雰囲気を感じていただければ幸いです。
< 京都市の観光情報はコチラ >
バックナンバー一覧へ戻る
2007年8月31日
ごんぞうです。最近、京都では昔ながらの町家を改築したカフェや衣料、雑貨店が増えてきました。身近に住んでいると町家を見慣れてしまっていて、その良さを見過ごしてしまうから困ったものです。昔ながらの良いものを近代的にアレンジして使用するというのは、当店のモットーでもあります。
さて、
京都の町家といえば、まず格子窓(写真右)をイメージしますが、細く間が開いて、櫛のようになった窓(写真左)のことはご存知でしょうか。このような窓は、虫籠(むしこ)造りと呼ばれ、明かり取りと通風の目的があったのは勿論のこと、はるか昔、貴族の通行中に、格子窓が落下して危害が及ぶのを防ぐためであったとか、重苦し い中二階の窓を美しく見せるために考案されたとか、諸説あるようです。 何にせよ、先人の知恵には学ぶことが多いです。
2007年8月28日
ごんぞうです。京都市内、九条通を西向きに向かっていたら、大きな太陽が沈んでいこうとしていました。夕焼けに照らされる東寺を撮影できれば良かったんですが、用事で、すぐ会社に帰らないといけなくて、しぶしぶ戻ってきました。
今晩は晴れていれば皆既月食が見られるとのこと。京都は少し曇り空なので、難しいかもしれません。皆様のところはいかがでしょうか?
2007年8月10日
ごんぞうです。先日、銀閣寺の写真をご紹介しましたが、今回はその時に撮影した写真をご紹介です。
庭園の奥のほうにある、今もお茶を煎れるのに使用されているという泉の手前に、もみじの葉が天を蓋う傘のようになっている場所があります。紅葉すると更に美しいのでしょうが、緑が混じっている今の季節もなかなか美しいものですよ。
2007年8月8日
ごんぞうです。九条通と大宮通の交差点の西に位置する、東寺の五重搭です。真言宗の開祖、弘法大師こと空海上人が建立したお寺ですね。
シンボルでもある五重塔は、地震が来ても、各階層がばらばらに揺れ動くことで、全体がしなやかに揺れ、結果、崩れ落ちない構造になっているそうです。
よくよく考えてみれば、現代まで1000年以上、京都の町を見守り続けているわけで、こうした歴史的建造物に身近に接していられることに喜びを感じます。
2007年8月6日
ごんぞうです。暑い日が続いていますが、皆様、お元気でしょうか。8月3日の土曜日に、銀閣寺に行ってきました。今日と同じく暑い最中ではありましたが、外国人観光客の方も多く、なにやら、こっちが異国に来たような気分になってしまいました。
金箔の貼ってある金閣寺と違い、銀箔が貼ってあるわけではないものの、とても美しく手入れされた庭を散策していると、とても心が和みました。展望台から眺める銀閣寺もいいものですが、それは皆様の目でお確かめ下さいませ。 (^v^)
2007年7月19日
ごんぞうです。京都は台風一過、からっと暑い、晴れた日が続いています。17日には祇園祭最大の山場、山鉾巡行も無事に終了し、ほっと一安心です。
さて、写真は15日の朝、台風がそれて通り過ぎた直後に撮影したものです。さすがに大切な人形やお飾りはほぼ外されていて、ビニールを取られた提灯が、残り風に揺れていました。ちょっと残念な気もしましたが、普段は山鉾に装着されていて遠目に見るしかないお飾りを間近に見れて、良かったのかもしれませんね。
■黒主山の位置 / 室町通沿い、三条通の南側
2007年7月17日
お久しぶりです。こまちです。今日は山鉾巡行です。仕事なので撮影できないのですが・・でも、宵宵山に行って来ました。
鉾を撮ろうとしたところ、お嫁さんが人力車の乗って、パレードしてました!
おめでたいので撮っちゃいました。あまりわからないですねぇ。やっぱり白無垢ってよいですね〜
2007年7月11日
お久しぶりです。こまちです。毎日雨が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 昨日の夜は大雨でしたね。今週末は祇園祭が始まりますが、台風も近づいているようで、心配です。今日はすごく珍しい物を紹介します。藤の花が咲いた後、豆が出来るって知ってました?こまちは感動し、思わずパシャっとやっちゃいました!
藤の木はマメ科の植物で、人間がたくさん食べると、鼻血がでるそうです(笑)
2007年7月4日
お久しぶりです。こまちです。今日は雨で、 ジメジメむし暑いです。今日も動物園のお友達を紹介したいと思います。
あかげざるのゴン、オスの16歳です。
ゴンは生まれてすぐ大怪我をし、人工哺育で育て、群れに戻す訓練をしました。4歳の時、原因不明の病で手足の骨が変形し、7歳で手足が不自由になり、ほかのサルから攻撃され、えさを食べられなくなりました。その後、老猿たちの檻で一緒に暮らし始めますが、老猿達も亡くなり、今は一匹で、暮らしています。一度皆様もゴンに会いに行って下さい。正門を入ってまっすぐ奥に進んで下さい。シマウマ、ダチョウがいる所です。
●京都市動物園のホームページはコチラ
2007年6月28日
こまちです。おはようございます。今日も曇りですが、むし暑い日になるそうです。梅雨入りしたそうですが、雨はなかなか降りませんね。明日から雨らしいのですが・・・
今日のお友達はフェネックのみみぞうです。耳が大きいのでみみぞうになったのかは、知りませんが・・・気持ちよさそうに寝てたので、思わず、パシャッ!可愛いでしょ。
●京都市動物園のホームページはコチラ
2007年6月26日
こまちです。おはようございます。今日は曇りですが、むし暑い日になるそうです。最近よく友達に会いに動物園へ行くので、今回もお友達を紹介します。象の美都ちゃんです。今年の人気投票で4位になりました!体重はあの貴乃花の20人分だそうです。さすがゾウさんは大きいですねぇ〜皆さんも美都ちゃんに会いに行って下さい。
●京都市動物園のホームページはコチラ
2007年6月25日
ごんぞうです。京都の週末は雨でした。以前は雨降りだと、何か損をしたような気分になったものですが、今では、各地で水不足の声が聞こえる中、ありがたいことだと思うようになりました。と言うのも「紙は水をたくさん使えないと、良い紙が漉けない」と聞いたからです。皆様には良質の物だけをお届けしたいですしね。
さて、写真は見ての通り、あじさいです。雨が良く降るからか、いつのまにか湧き出るように咲いて、目を楽しませてくれています。
2007年6月21日
おはようございます。こまちです。今日の天気は晴れ時々曇りです。毎日暑い日が続きますねぇ〜もうバテバテです。冷たい物ばかり飲んで夏バテです。でもビールの美味しい季節ですネ(笑)今回は私のお友達を又撮影して来ました。ホンドギツネです。すごく男らしいでしょ!
●京都市動物園のホームページはコチラ
2007年6月15日
おはようございます。お久しぶりのこまちです。今日の天気は曇りです。昨日は一日雨でした。昨日から梅雨入りみたいな事をいってたんですけど・・・今回は鴨川の床を撮りました。床が出はじめると夏が来たーって思います。床の歴史は古く、江戸時代に裕福な商人が夏に遠来の客をもてなすのに五条河原付近の浅瀬に床几を置いたのがはじまりだと言われています。昔は6月からでしたが、何年か前、5月から登場しはじめました。なかなか風情があって良いですよ〜。ただ晴れた日の昼間は気合がいりますが・・・(笑)
2007年6月12日
ごんぞうです。最近、ケータイを変えました。写真は、前のケータイで撮影、保存していた写真です。昨年の早朝、河原町通りを北向きに走っていたところ、空一面に広がっていた大きな雲です。まるで白い鳥が羽ばたいているようで、とても元気付けられたのを覚えています。気のせいかもしれませんが、この雲を見て以降、いろんなことがうまくいくようになりました。このページをご覧の皆様にも、何か良いことがありますように。。。
2007年6月6日
おはようございます。こまちです。今日もお天気は快晴です。徐々に暑くなってきましたね。今日は川端三条にある銅像を撮りました。地元の人は待ち合わせ場所にしてるのですが、この人が誰なのか知らない人も多いと思います。高山彦九郎と言いまして江戸時代中期勤王思想家で、幕末の勤王の志士たちに大きな影響を与え、明治維新を導いた人物だそうです。彦九郎は北西に向いているのですが、御所に向かって拝んでいるのだそうです。
■太田市立高山彦九郎記念館のホームページはこちら
2007年6月4日
おはようございます。こまちです。今日のお天気は快晴です。6月に入りました。衣替えですね。昼間は暑いですが、朝晩はまだ少し肌寒い気もします。こまちは日焼けが大敵(シミ、シワ)なので、長袖で、頑張るつもりです。今回は鴨川を撮って来ました。等間隔でカップルが座ってるんですよ〜夜になるともっと増えるのです。デートで鴨川は定番なんです。。
- 加美屋へのお問い合わせは、いつでもお気軽にどうぞ。