HOME > 加美屋について > あぶらとり紙豆知識

あぶらとり紙豆知識

あぶらとり紙は元々、金片から金箔を作り出す過程で生まれました。
その生誕の由来や特徴などをご紹介します。

由来

金箔イメージ―現在をさかのぼること1200年余。
 遠く 平安京の時代より、雅な京文化を華やかに彩り続けてきた金箔。
 あぶらとり紙は元々、仏像や屏風、舞扇などに用いられる金箔の製造で使用された手漉き和紙が、皮脂を吸着する性質を有していることから、「あぶらとり紙」として転用されたものでした。
 金箔は、小さな金片を手漉き和紙の間に挟み込み、繰り返し打つことで1万分の1ミリまでの厚さに仕上げて作られます。ただ、普通の手漉き和紙ではうまくいきません。
  藁灰汁などでつくられた液に浸し「金箔打ち紙」と呼ばれる専用の和紙を作ります。不要になった「金箔打ち紙」が祇園の芸妓や舞妓、役者の間であぶらとり紙として重宝されるようになったのです。


あぶらとり紙イメージ 元来の「金箔打ち紙」のあぶらとり紙は、皮脂吸収力が優れている上、化粧崩れが起きにくいという性質があります。一見、矛盾しそうですが、ここに本物の凄さがあります。
 この秘密は「金箔打ち紙」の表面にあります。何度も強く打ち付けられるた「金箔打ち紙」の表面には、藁灰汁や柿渋の混合液が、細かい穴をもつ皮膜を形成しています。この細かな穴の大きさが、ちょうど化粧粉の粒子径より小さく、皮脂より大きいため、皮脂は吸収するものの、お化粧崩れは起こしにくいということを同時に実現しているのです。また、皮膜があるために、取った皮脂や汚れが裏側に染み出ず、指に付着することがありません。

加美屋のあぶらとり紙

あぶらとり紙 加美屋のあぶらとり紙は、京都の伝統産業技術を生かし、本来の金箔打ち紙が有する四つの特徴(抜群の皮脂吸収力化粧くずれを起こしにくい清潔に使うことができる破れにくい)を再現した、画期的な「裏面コーティングのあぶらとり紙」です。

 やじるし 加美屋のおすすめあぶらとり紙はこちら

あぶらとり紙「プレーン」 あぶらとり紙「墨」 あぶらとり紙「お茶」 あぶらとり紙「パウダー付き」 金あぶらとり紙
 プレーン
 きっちり、余分な皮脂だけを取る定番タイプ。





 
 竹炭配合の、皮脂吸収力の高い超吸収タイプ。オイリー肌の方にもご満足いただけます。



 お茶
 きっちり、余分な皮脂だけを取るタイプ。緑茶葉がほのかに香ります。



パウダー付き
 パウダーをあぶらとり紙に乗せたタイプ。浮いた皮脂の除去と、適度なパウダー補給を同時にできます。


 
 皮脂を吸着すると金色に変わり、使い終わると金箔風になります。



お問い合わせはお気軽に
加美屋へのお問い合わせは、いつでもお気軽にどうぞ。
お問い合わせ 0120-026-669 お問い合わせ
とんちキツネおこしやす


LINE公式QRコード


特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー リンク 過去のお知らせはこちら プチギフト、OEM、PB、販促(SP)、卸